2015年08月21日

今週末は開きません 海の道

西伊豆堂ヶ島 トンボロ海の道 今週は開きません
タイフーンの影響かー 並も荒くなってきましたぁー
見てください ぶつかり波で 波の道になってきたでしょう
こんな時に~ ここで泳ぐと 危ないとおもいますんでー やめたほうがええでー
また 来週末 海の道が開くときにお知らせいたしますー 
今週末は開きません 海の道


今週末は開きません 海の道


今週末は開きません 海の道





同じカテゴリー(今日の☆三四郎島 海の道☆)の記事画像
さぶっ346
あららぁー 風止んだのにー346島
NEW! 346島への海の道の神秘! 動画
もしかしたらぁー346島
海の道で天草採り見れるどー!
開きません 海の道!
同じカテゴリー(今日の☆三四郎島 海の道☆)の記事
 さぶっ346 (2016-12-17 14:25)
 あららぁー 風止んだのにー346島 (2016-12-10 12:26)
 NEW! 346島への海の道の神秘! 動画 (2016-06-07 09:42)
 もしかしたらぁー346島 (2016-06-04 12:31)
 海の道で天草採り見れるどー! (2016-05-21 16:05)
 開きません 海の道! (2016-05-04 10:37)

この記事へのコメント
夏休み、キャンプ、台風と言ったらーー我々の青春時代の思い出です。もうあれから50年になりました。
 1964年の夏、中学3年生。同級生の中に叔母が仁科にいるとのことで6人で電車、バスを乗り継いで行きました。いや~遠かった。修善寺からの道路もまだ未舗装の道が残っていましたね。でも大浜でキャンプをしておおいに楽しみました。
 翌年の夏に5人で再び大浜でキャンプ。前年の楽しい思い出が強く残っていて私が強引に日程を決めたと皆に今でも言われてます。1965年8月22日夜に台風が松﨑あたりに上陸したと当時持参したラジカセで放送してました。その時
洞窟に避難したのですが前回大浜に寄った時、駐車場の入口の山側にその洞窟があったのを発見し感激しましたよ。
強風が突然止んで  ??  そうしたら台風の目に入ったんですね。海は大荒れでしたが満天の星空でした。人生65年で後にも先にも台風の目に入ったのはこの時だけです。
このブログを訪れるたびに当時のことが昨日のことのように思い出されます。
Posted by 千葉の健 at 2015年08月21日 21:23
当時の西伊豆は遠かったんですね〜、でも64年頃の昭和って活気に満ちたんでしょうねェ〜、秋にはオリンピックを控えていたしねぇ
その頃の西伊豆はどんなだったんだろ〜、何もないけど人口は今より多くて賑やかだったんだろーなぁ。私は67年生まれ、その頃に行ってみたいなぁ〜
Posted by tata38 at 2015年08月22日 19:11
1964年、昭和39年の東京ってすごい活気がありましたよ。高度経済成長のど真ん中。子供心にも変革していくのがわかりましたから。東海道新幹線や東名高速道路の開通や東京オリンピックの開催。いたるところ工事中で東京が大きく変わりましたね。近代化と同時に大きく発展しましたね。
 私たちが仁科大浜に行ったのはお盆過ぎの20日前後でした。2年とも3泊しましたが意外とすいてました。当時東京の下町から海に行くとすれば湘南や千葉の内房の海岸でした。
芋を洗うような人ごみと茶色の海のイメージでした。それが
大浜や安城岬の青い海(当たり前?)透き通った海で遊んで
みんな感動したんです。社会人になってからも当時の仲間が始めた居酒屋で集まってはいつまでも話しが弾んでましたよ。
Posted by 千葉の健 at 2015年08月22日 21:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今週末は開きません 海の道
    コメント(3)